1 ![]() My tension is very comeplled to the recording. I feel nervous when my exhibition too, but it differs from the tension. 録音は とても 緊張します。 個展の最中も 緊張感は ありますが 個展の時とは 違う 緊張感です。 個展を開くということは とてもエネルキ゜ーの いる仕事で 私の友達の画家などは 個展が 終わると 1週間は 寝込んでしまう という人も いるくらいです。 走りに 例えるなら 個展は マラソンで 録音は 100メートル走 てとこでしょうか。 私は 個展が つい先日 終わったばかりなので マラソンと100メートル走 両方に出場してる てな感じですかね。 今回の Synopiaの録音では 私以上に ピアノの 湯田亜希さまが ナーパスに なられていましたなぁ。彼女は 責任感の 強いかたですから。 機材の アクシデントも 発生し 松岡氏は 13秒間隔で 「ショック・・・」「ショック・・・」と 独り言を 繰り返し つぶやいて いました・・・ ま いろいろ ありますが Synopiaの録音は つづきます・・・ ▲
by rikiushi_blog
| 2007-06-29 00:00
![]() HAIKEI is a performance tune of Synopia that Mr.Matsuoka composed. This tune is very interesting music of SHINOBUE (Japanese bamboo flute) and piano. I will record "HAIKEI"(background) this tune soon. Synopiaの曲で "背景" と言う曲が あります。 もちろん 作曲は Synopiaの作曲家 松岡政長氏です。 この曲は Synopiaのピアニスト・湯田亜希さんと 篠笛・力丸 潮が 一番 一体感を 感じる不思議な曲です。 この"背景"を 聴いたかたで 「とても 三次元的立体感を 感じる」と評した人がいました。フムフムなるほどナルホド・・・ ピアノと篠笛が まったく別なことを やっていたり 一緒に なったり。 どっちが ハイケイ? 一緒で ハイケイ? とても 意欲的な曲です。 もうすぐ "背景"の録音が 始まります。 録音は いつも 緊張で ドキドキですが シュウチュウシュウチュウ ▲
by rikiushi_blog
| 2007-06-25 23:37
![]() I was invited to the group of the HAIKU by my friend who is a poet. 私は 知り合いの 詩人のかたから 俳句の会に 誘われました。 「力丸さん 俳句やらない? おもしろいよ~」 「ええーっ 俳句ですかぁー 私 ブログ書くので 精一杯で 無理ですよ。」 「プログ? なにそれ?」 まだまだだ ブログ認知度 低いなり 句会かこつけ 実は飲み会 寝てる時 ヤモリが顔を 這っていく あまりのことに 悲鳴もだせず そのヤモリ かわやで我と 再会す すきまの穴に 瞬間移動 ▲
by rikiushi_blog
| 2007-06-22 23:48
![]() Though the home at the station near my house without signs of life usually, it overflowed with many people. Because there was a firefly festival in our nearby park. 帰宅の夜 普段は 誰も 利用しないような駅のホームが たくさんの 親子づれで 溢れかえって いました。 道路には 交通整理の おまわりさんも でています。 いったい 何事かと 思い 行列の後を ついて行ってみました。 よく 見ると みなさん 手に 懐中電灯を 持っているじゃありませんか。 ははあん と思いました。 東京では 珍しい ほたる祭りです。 公園で 離される ほたるを 見に 多くの人が 集まっているのですねぇ。 私は いつも ほたるは 深夜に 見に行くので まさか こんなに 人が すごいとは 思ってもいませんでした。 真っ暗な 暗闇の中 幻想的に光る はかなげな 小さなな光の波を 見ていると 別世界に 引き込まれて 行きます。 ほんとに 不思議で ステキな いきものです・・・ほ・た・る・・・・・・ ▲
by rikiushi_blog
| 2007-06-19 08:07
![]() RIKIMARU USHIO Exhibition 力丸 潮・コラージュワーク展 2007.6/14(木)-23(土) 19日・火曜 休廊 pm.1:00-7:00 アート スペース ジーン 埼玉県坂戸市芦山町2-7-202 tel/fax 049-283-2979 東武東上線 北坂戸駅下車 東口オルモ会館 大通り直進3分 ▲
by rikiushi_blog
| 2007-06-18 10:42
![]() I like percussion instruments. I want to make the percussion instrument for myself and play myself. 先日 行われた Synopiaのピアニスト・湯田亜希さんと そのお仲間たちのコンサートでは 亜希さんは マリンバのかたと 協演していました。 演奏会が終わり 後日 亜希さんと 顔を 会わせた時の 開口一番の 彼女の言葉。 「リッキーさん、マリンバ やりたくなったでしょ?」 ひえーっ さすがに 私の相棒。完全に 亜希さんに 見透かされています。 「リッキーさんの ノリと マりンバは 合っている感じだもん。やりましょ、やりましょ。」 そ、そ、そんな、やりましょってったって マリンバなんて 大きな楽器 どーすんのよー。 実は 小学生の時 合奏部で 大きな木琴 たたいてました。 打楽器 大好きなのです。 ふうむ ふうむ Synopiaの作曲家・松岡センセイの 打楽器のステキな曲も 聴いてしまったし ここは 造形作家のりきうし丸。なにか 打楽器 考案しようかしらぁぁぁぁぁぁぁ もちろん 笛も 吹きますよぉぉぉぉぉぉぉぉぉ ポン ▲
by rikiushi_blog
| 2007-06-14 21:17
![]() Synopia concert and RIKIMARU USHIO Exhibition 6/17 sunday start pm. 2:00 1200yen Art space Gene 2-7-202 Ashiyama-cho Sakado-shi Saitama-ken tel/fax 049-283-2979 Synopia コンサート・力丸 潮 コラージュ作品展 6月17日 日曜日 開演 2時 前売り 1000円 当日 1200円 アート スベース ジーン 埼玉県坂戸市芦山町2-7-202 東武東上線・北坂戸駅 東口オルモ会館 大通り直進 徒歩3分 Tel/Fax 049-283-2979 Synopiaは 篠笛・ピアノ・作曲 3人によるユニットです。 篠笛・力丸 潮 ピアノ・湯田亜希 作曲・松岡政長 ▲
by rikiushi_blog
| 2007-06-11 20:32
![]() This paper is bamboo paper. The paper is made from the bamboo in Japan. I'm going to make my bamboo flute concert dress of the bamboo paper. これは 竹から 作られた 和紙です。 これから この竹紙を 使って 篠笛のコンサートで 着る 衣装を 作ろうと 思います。 強度的に 弱そうなので 薄い布で 裏打ちします。 紙を使った衣装だと 自分で 自由に 絵や 文字が かける楽しみが あります。 どんな デザインに しようかしら・・・・・ ▲
by rikiushi_blog
| 2007-06-09 14:04
![]() This photo is a mulberry tree. When I jog in the park , sometimes I pick and eat the fruits of mulberry. これは 桑の実です。 ゆうやけ こやけの 赤とんぼ の歌で 小籠に 摘むのは この実です。 私が ジョギングをする公園には 桑の木が あります。 今 桑の実が たくさん なっています。 走って 喉が 乾くと この桑の実で 喉を 潤します。 実も おいしいのですが 葉っばも 天ぷらで いただいくと 美味です。 ▲
by rikiushi_blog
| 2007-06-05 20:47
![]() It's not my alley to attend the party. But sometimes I have a chance of an interesting meeting. 先日 あるパーティーに 出席しました。 100人くらいの お客さんで 会場は 満員。 私の隣の席の 中年の男性は ひっきりなしに みんなから 写真をせがまれていました。 この人 どっかで 見たような 気がするけど いったい 誰??? イスに 座っていると 私と同じくらいの 座高なのに 立ち上がると デカイ。 肩幅が 広く テーブルの幅くらい ある。 頭が 小さく 本人曰く・僕 脳みそが 少ないんです・・・そんなこと ないでしょ。 手が 大きく スイカを 片手で 投げられそうだ。 私は 野球には まったく 興味が ないのですが お名前を 聞いて ああ と思いました。 もと ヤクルトの 松岡投手でした。 僕は 毎日が 勝ち負けの世界で 生きてきた人間で 勝っていかないと 人からは 見放される世界でした。 あなたの仕事は 人生通しての仕事で まあ 厳しいものが あるんでしょうが でも いい仕事を していれば 人が 集まってきて あなたを 支えてくれるわけで それは 素晴らしいことですよ。 "信念を持って 仕事をしてきた人" という雰囲気を 漂わせる 松岡氏でした。 ▲
by rikiushi_blog
| 2007-06-02 13:22
1 |
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 検索
最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||