once they are discovered. The point is to discover them. By Galileo Galilet 節分の 時期に なりました と言うことで オエカキ ならぬ オニカキ いたしました 鬼の色に 意味が あること ご存知でしょうか AIの時代に なっても 昔から 人間は 変わらない ものだと 改めて 思います 鬼も 5人いれば 誰かの 顔に 似ちゃいます お面付けなくても イケちゃう人 周りにも たくさん いますよね・・・ 自戒を 込めて 鬼は~うち #
by rikiushi_blog
| 2019-02-02 12:57
With persistent effort even people who do not excel can be winners in the end. by Hitomi Kinue 昭和レトロな 雰囲気の 顔出し看板を 見つけました 団地商店街に ある 大きな看板で 車が 三輪自転車なのも 笑います この看板の 後ろが 飲み屋さん なので 子ども と言うより 酔っぱらいの オジサマが 焼き鳥 片手に 顔を 出して 遊んでいます インスタ映え?する 秘密の 団地停留所 昭和の 懐かしい時代へ 出発進行!!! #
by rikiushi_blog
| 2019-01-24 11:34
Labour without genius will do more
![]() in the long run than genius without labour.
by John Lubbcok 2019年の 五穀豊穣 無病息災を 年神様に 願う お正月 今回は 猫ちゃんが 晴れ着で 登場 イノシシは ど-も 作る気に なれません 今日 近くの ホ-ムセンターに 行ったら 茨城県から来た 職人さんが 下駄作りの 実演販売を やっていて なんと 無地の 桐の 羽子板も 売っていました 下駄屋さんなら 羽子板も 簡単に 作れますよね もちろん わ-い 買いましたニャ- どんな 羽子板を 作ろうか 思案中 無地と言う状態は イメ-ジが ひろがりますニャー #
by rikiushi_blog
| 2018-12-30 22:44
This is the mark of distinction
![]() of a truly admirable man;
steadfastness in times of trouble. by Ludwig van Beethoven 群馬県 鬼石の 桜山公園では 冬桜が 咲いているそうで・・・ 写真は うちの庭の もみじ 赤く 色付いた葉と 新しく でてきた 緑色の葉が 一緒に なっています 暖かくなったと 勘違いして でてきた 緑色の葉ですが この先 枯れるのかしら 冬桜は 冬と春 1年に 2回も 咲く桜で それぞれの 季節で 楽しみ方が 違い 冬は 哀切と強さを 感じるとか 行ってみたいものです 冬の花見 #
by rikiushi_blog
| 2018-12-17 11:17
It is easy to be brave from a safe distance.
![]() by Aesop
いやあ 世の中には いろんな 美意識の人がいて 啞然とする時も あります 先日 見つけたカフエ ほとんど真っ暗で ブキミ カフエと言うより 墳墓 壁には たくさんの 粘土のお面 棚には いつの時代のものか わからない 古い人形たち 捨てられたような 外国の本・・・ 死んだものたちが 秘かに 息をしているような 狭い空間 強烈なインパクトで しばし 呆然でしたが 注文して でてきたプリンが 美味 手が こんでいて 熱いカラメルが 最後に かけられます 古いものを 大事にしながら 丁寧に 生活している・・・ 他の店とは 違う「墳墓カフェ」探検でしたが 考えさせられること 多々ありましたねぇ・・・ 墳墓カフェ出たら 急に 現実世界で 太陽が まぶしかったなあ・・・ #
by rikiushi_blog
| 2018-11-29 10:32
![]() Chance favors those who
are mentally prepared for it. by Lois Pasteur 紅葉の 季節に なりました 私は 柿が 大好きで この時期 食べまくっています そして 毎日 食べているのが セロリ セロリが 大好きで 1日1本 食べます セロリは 葉の部分が 痛みやすく すぐ 黄色に 変わるので そんなセロリは 半額に なります ほぼ毎日 半額セロリが ス-パ-で 売られていますが こんな野菜は 他に ありません そして セロリは 繊維が 豊富なせいか 便秘に なりません アイ love セロリちゃん です セロリ料理専門レストランが あったら 絶対絶対 行くのですが ないよなあ そんな店・・・ #
by rikiushi_blog
| 2018-11-05 08:01
![]() If you wish to accomplish something
in life,be honest to a fault. Oh,don't just let your talents fly. by KATSU Kaisyu よく 本屋さんに 行くのですが 最近の オシャレな 本屋さんでは ステキな 文房具も 売っていて 文房具を 見るのも 楽しみです 写真の 色鉛筆も 本屋さんで 売っていた もので あまりの 小ささに ビックリ マッチ棒くらいの 大きさで 鉛筆削り器と 消しゴムも ついています 握ったら 折れてしまいそうで アヤウイですが 見ているだけで おもちゃえんぴつ ほっこりします #
by rikiushi_blog
| 2018-10-14 11:41
![]() It's hard to doing the easy things with
all your might. by WAJIMA Kouichi 知り合いのかたが 趣味で 作った たくさんの レース編物を とても 安く 処分していたので 何枚か 買いました 写真の レ-スは 直径80センチくらいのもの テーブルに 広げると 小宇宙空間が 誕生 とても 贅沢な気分 しかし 根気のいる仕事です 制作したかたは もの凄い オシャベリ人なので この編み物を している間は 無口かと 思うと 私には「宇宙の謎」を 見ているようです #
by rikiushi_blog
| 2018-10-07 11:23
![]() Give your drams all you've got and you'll be amazed at the energy that comes out of you. by William James 知り合いから 展示案内はがきが 届きました このかたの 一族は みんな 絵・もの作りが 好きで 定期的に 一族が 集まり 展示会を 開いています これって 今の時代 相当 珍しいこと ですよね 一族が 集まるのは 結婚式・葬式くらいなもので 最近は 結婚式も めったに ありません しかも 親戚全員 絵やもの作りが 好きなんて・・・ もちろん 酒盛りも 好きなんだとは 思いますがね ははは #
by rikiushi_blog
| 2018-09-12 06:54
![]() Man will err as long as he shall strive.
by Goethe 青梅線に 乗ると たまに 新しい 装いの 車両が あります きみどり色の 椅子で 車内が 明るい 感じ 床に 葉っぱや ピンクの花が 描かれています この車両に 出くわす確率は 低い?のか よく 写真を 撮っているかたを 見かけます 床に 文字が 書かれていて 「青梅線に 自然を探しに」 「青梅線で」ではなく「青梅線に」の「に」が ポイントで この車両に 乗ると いつも 日本語 が 1字違いで 意味が 変わってしまう ヘンなカンジを 味わっています 外国のかたが 単語だけ 羅列する 話し方を するのが よく わかります #
by rikiushi_blog
| 2018-09-02 20:54
|
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 検索
最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||